【設備監視】巡回ゼロに近づける、FieldMagicによるデータ無線収集

巡回負担と共有遅延をなくす3つのポイント

  1. 現地の巡回・手書き集計に依存せず、センサーで設備状態を定期的に自動共有する。
  2. 4–20mAやパルス出力も無線で一元管理し、ダッシュボードでグラフやマップをWebブラウザに表示。関係者が同時に確認・共有できる。
  3. 子機、中継、電池式子機で電波が届きにくい・電源がない場所もカバー。配線工事の負担を抑えて導入でき、将来的には設備制御へ拡張可能。

FieldMagicは、工場など広い施設に点在する既存設備の4–20mA/パルス出力をA/Dユニットで変換し、無線で伝送して親機に集約します。集めた計測データはダッシュボードで一括管理・可視化され、関係者間で共有が可能です。これにより、安全判断と省エネ対応の双方を支援します。

広い敷地におけるデータ収集の課題

設備は広い敷地や複数棟に分散しており、電源のない計測点や電波が届きにくい入り組んだ場所も多いため、すべてのデータを一度に収集するのは容易ではありません。担当者が定期巡回でデータを回収する方式では、「収集 → 集計 → 共有」の各工程で遅延や漏れが発生しやすく、異常の兆候を見落とす要因となります。その結果、不要な待機や過剰運転にもつながりかねません。

無線による広範囲カバーと柔軟な拡張性

FieldMagicは、子機間で最大3段まで中継が可能です。これに電池式子機を組み合わせることで、広範囲を確実にカバーできます。配線工事の負担を抑えつつ、必要な場所から段階的に拡張可能です。電波が届きにくい区画は中継で、電源が確保できない地点は電池式子機で補強し、エリア全体を隅々までカバーします。

流量計・pHセンサー・圧力計などの出力はA/Dユニットで変換し、LoRa通信ユニットを介して無線で収集。集めたデータは親機に集約され、グラフやマップで可視化されます。オプションを利用すればインターネット経由での閲覧も可能となり、関係者はどこからでも状況を共有できます。これにより復旧や調整対応を迅速化し、不要な待機や過剰運転を防止平常時には傾向把握や点検計画の見直しにも活用できます。

機器構成図

導入が効果的な場所の例

  • 工場(生産設備が点在し巡回が多いエリア)
  • プラント・製造拠点の屋外計測点(配線が届きにくい区画)
  • 倉庫・物流拠点(広い敷地で電源がない区画が混在)

監視の次の設備制御まで

FieldMagicは、設備状態をマップとグラフで一元表示し、必要なときにすぐ確認できます。
共有データを基に、共通の判定基準で判断できるため、人による対応のばらつきを抑えることが可能です。
さらに制御にも対応しており、しきい値超過を早期に検知して自動アクションを実行したり、遠隔で設備の停止・復帰を行えます。制御出力によって対象機器を停止・起動し、安全性と稼働の安定性を高めます。

資料請求・お問い合わせ

動機必須
目的必須
導入検討時期必須

お電話でのお問い合わせ

03-6407-1866

BH株式会社 営業時間:平日10:00〜18:00 )
一覧へ戻る